paypayや楽天ペイなどのバーコード決済を利用できる店舗が増えてきたおかげで、「会計時に財布を取り出す」という機会がめっぽう減りました。
なんなら財布はもう持ち歩かなくても全く困らないぜ!なんて人も多いのではないでしょうか。
とはいえ・・・現金しか対応していない店舗はまだまだあり、心配性なあいかわとしては現金の入った財布は常に持ち歩いておきたいところ。
しかしあいかわが普段使っている長財布では、手ぶらで出掛けたくてもポケットに収まらなくて困ることが多かった。
そんな悩みから折りたたみの財布を新調しようかと検討していたのですが、「なるべく薄くてコンパクト、でもそれなりに収納力がある」というわがまま条件で財布を探した結果・・・意外とあったんですよねぇ。

SmartWallet2開封
この「LIFEPOCKET SmartWallet2」という財布が収納力の割に薄く、ポケットにもスッポリ収まり大満足。外出時にわざわざ大きい長財布を持ち歩く煩わしさが無くなりとてもスッキリしました。
- キャッシュレス決済メインだから財布は最低限がいい
- バッグの中のスペースを少しでも節約したい
- 手ぶらで外出するために持ち運びしやすい財布にしたい
このような悩みを抱えている方は是非参考にしてみて欲しい。
収納の多さの割にコンパクトで持ち歩きの邪魔にならない「LIFEPOCKET SmartWallet2」
元々収納力の高さで長財布を愛用していたあいかわですが、最近ではバーコード決済かスマホケースに仕込んでいるクレジットカードで支払いを済ませるかの二択で財布を取り出す機会が激減した。
たまにしか財布を取り出さないのであれば、大きい長財布をわざわざバッグに忍ばせておく必要もないわけで。
今回購入した「LIFEPOCKET SmartWallet2」は、以前使用していた長財布と比較しても厚さ・薄さ・長さが半分以下になり、実質4分の1ほどに圧縮できたと言っても過言ではない。

以前使用していた長財布との大きさ比較
収納量はもちろん劣るものの、使用頻度の低いポイントカードや病院の診察券など、日常的に使用しないものを選別すると、常に持っておきたいカードは8枚まで減らすことができた。(健康保険証・クレジットカード・キャッシュカードなど)
「LIFEPOCKET SmartWallet2」のカード収納は仕様上10枚までだが、実際に10枚入れてみるとかなり厚みが増すので7~8枚に抑えておくのが無難。
小銭の収納スペースは8枚程度が限界で、それ以上入れるとやはり全体の厚みが増すのでオススメできない。
とはいえキャッシュレス決済に移行すると日常的に小銭を使う事がほぼ無いので、500円玉と100円玉を数枚入れておけば特に困ることはなさそう。
小銭入れの部分は留め具が無く、下向きで開けてしまうと小銭をぶちまけそうで怖いのが正直な感想。
しかし1週間ほど使用すると折れ目が付いて、逆さにしても小銭が落ちないようになったのであまり気にしなくてもいいポイントかも。
カード類の収納は内側に2か所、外側に2か所、お札入れに1か所。仕様上では計10枚収納可能ということだが、実際に10枚入れると本体の厚みが増すのは先述した通り。
日常的に使用しないカードを選別し、10枚以内に収まるかどうかを購入前に一度確認する必要がある。

内側に2か所、お札の収納部に1か所

外側に1か所

外側にもう1か所
MAMORIOという紛失防止タグも付属しているが、これはおまけ程度と考えておけばOK。
「紛失防止タグはあった方がいいよな~」なんて思っていても、MAMORIOやTileを単体で購入して財布に入れておけばいいだけなので。
実際にMAMORIOを使ってみると置き忘れ通知や検知履歴をスマホから確認する事ができて安心感がある。精神衛生上良いですね。
機能性・収納・コンパクトさを兼ね備え、かつ1万円で購入できるお手頃さ。
あいかわ的には非常に満足度が高く、コンパクトだと手ぶらで外出しやすくなったこともあり「財布選び1つでここまで利便性変わるのか」と考させられるのであった。
ちなみ財布探しの際、「LIFEPOCKET SmartWallet2」とAbrasusの薄財布
のどちらにしようかで迷っていたのですが、「1万円で購入できる」「カードの収納枚数が多い」という理由で「LIFEPOCKET SmartWallet2」
を購入しました。薄さで選ぶならAbrasusの薄財布の方が良いかなといった感じですね。
手ぶらでの外出に便利なアイテムをついでに紹介
リール付きのカラビナで自宅の鍵を開けるのがめっちゃラクになった件
「家の鍵をポケットから取り出す」という動作が毎回面倒で購入したリール付きのカラビナ。これ自体は別に珍しいものでもないし、何なら100均でも売ってる。
リール部分に自宅の鍵を取り付けておけば、わざわざ取り外す必要が無く伸ばすだけで済むのでとにかく使い勝手抜群。
あいかわが愛用してる下記カラビナは伸縮がスムーズな点と100均では見ないデザインが気に入っています。
手帳型のスマホケースは財布代わりと言っても過言ではない
多くの人が外出時に必ず持ち歩くものと言えばスマホ。そのスマホケースに必要なものを詰め込んで持ち物を減らしている方は多いはず。
あいかわの場合、現金・クレジットカード・キャッシュカード・運転免許証・交通系ICカードを仕込み、スマホ1台持っていればとりあえず外出できるようにしています。
「財布を持ち歩く必要がない」という利便性の高さで手放せないアイテムの1つ。まだ使ったことのない方は一度使ってみてはいかがでしょう?
手帳型スマホケースに抵抗があるなら背面に収納を追加するのがオススメ
手帳型のスマホケースのようにカード類の収納が多いのはすごく便利だが、その一方で厚みが出たりわざわざカバーを開く手間が増えるというデメリットも発生する。
そこでオススメしたいのが「スマホの背面にカードを収納する」という選択肢。
あいかわのサブ端末でこちらの「MOFT X」というアイテムを愛用しています。
スマホスタンドにもなり、カード収納もあり、内蔵されているマグネットで車載もできるという一石三鳥くらいのアイテム。
いずれにせよ「厚みが増す」という問題は発生してしまうが、「スマホカバーを開くワンアクションが面倒」という場合には背面を活用する方法を検討してもいいかもしれない。
エコバックにもなるハンカチを1枚持っておくと不測の荷物に対応できてめっちゃ便利!
基本はハンカチで、いざという時にエコバッグになるというアイテム。普段エコバッグを持ち歩く癖がない人は1つ持っておくと損はしないだろう。
普通のハンカチ同様、ポケットに入れておけばいいだけなので荷物にならないのが最大の特徴。
手ぶらで外出した時の突発的な荷物に対処する事ができるので、外出時に1枚持っておくと重宝する。
【まとめ】手ぶらで出かけるの最高!もうバッグ持って出かける生活には戻れんわ!
キャッシュレス決済の機会が多くなってきた今の時代にこそ使いたい。そんなアイテムを紹介してきました。
外出時の荷物を一度棚卸してみると、「必須なモノ」って意外と少ないんですよね。
特に支払い関係であればスマホアプリやケースにまとめることができる時代になったのがかなり大きい。
この記事を読んでもし気になるアイテムがあればぜひ一度試してみて欲しい。
逆に「このアイテム良いよ!」とあいかわにオススメしたいアイテムがあればぜひ教えてくださいね!
それではまた次の記事でお会いしましょう!