【OsmoPocket3】クリエイターコンボを購入すべきか迷った話

5.0



以前から旅行やちょっと日常の一部を写真や動画として残したいな~と思い、ついにOsmoPocket3を購入しました。

これまではiPhone12とInsta360Flow2Proを使って撮影してきたのですが、iPhoneのバッテリーやストレージの消費が激しいことや、Insta360Flow2Proの持ち運びが面倒なことがネックでした。

いっそのこと手軽に扱えるジンバルカメラを購入した方が使い勝手良くね?と感じてOsmoPocket3を購入する決心ができたんですが、購入するにあたって「本体のみ」を購入するのか「クリエイターズコンボ」を購入するのかでめっちゃ迷いました。

クリエイターズコンボは様々なアクセサリーが付属して+約2万円程度で購入できるというお得セットですが、果たして本当にそうなのだろうか、というのが今回の話。

結論を言うと「本体のみを購入してオプション品はサードパーティ製を買い足すべき」と考えたので、今回はその理由を踏まえてOsmoPocket3を買って良かったという話をしたい。



クリエイターコンボの内容とその必要性・代替案

クリエイターコンボの内容

Osmo Pocket 3 購入 - 1インチCMOS Vlogging Camera
パワフルな1インチCMOSセンサー、2インチ回転式タッチスクリーン、4K/120fps、3軸メカニカルスタビライズ機構を搭載し、簡単に素晴らしい映像を撮影できます。
  • OsmoPocket3本体
  • 1/4インチネジ穴付きハンドル
  • バッテリーハンドル
  • 広角レンズ
  • 保護カバー
  • Type-Cケーブル
  • ミニ三脚
  • DJI mic2トランスミッター・ウインドスクリーン・クリップマグネット
  • リストストラップ
  • キャリーバッグ

特に「バッテリーハンドル」「広角レンズ」「DJI mic2」は単体で購入すると合計2万円以上するため、お得なセットではあります。しかし、本当にこれらを使うべきなのか?他にもっといい製品が安くないだろうか?という疑問が同時に出ました。

それでは1つずつ見ていきましょう。

保護カバー

保護カバー

保護カバーは本体のみの購入でも付属しますので、わざわざクリエイターコンボを選択する理由にはなりません。

実際にOsmoPocket3を使う場面って「すぐに撮影したい時」なので保護カバー自体が不要で、むしろ邪魔まであります。保護カバーが付いていると取り外すひと手間がかかったり、外した保護カバーをバッグ等に再度収納し直す必要があって面倒なんです。

もちろん保管しておく際には保護カバーを装着しますが、撮影の際には本体のみで使用する場面が多いと感じました。

ハンドル

このハンドルもOsmoPocket3本体のみの購入で付属しており、クリエイターコンボを購入する理由にはなりません。

三脚に装着するための1/4インチネジ穴が備わっており、USB‐C端子も備わっているため充電も可能。

OsmoPocket3本体のみでは持ち手部分が短いので、基本的には常時装着しています。

バッテリーハンドル

Osmo Pocket 3 バッテリーハンドル購入 - DJI Store
DJI公式オンラインストアでOsmo Pocket 3 バッテリーハンドルを購入する。お買い得品を見つけて、DJI製品をスピーディで便利なオンラインストアで購入しよう!

バッテリーハンドルはクリエイターコンボを購入するか、単品購入(9570円)の必要があります。

しかし、バッテリー容量が950mAhしかなく長時間の使用には不向きであるため、代わりに直差しタイプのモバイルバッテリーを購入しました。

バッテリーハンドルほどの持ちやすさはないものの低価格で4900mAhの充電が可能であるため、1つ持っておくと何かと使い勝手が良い。

ミニ三脚

Osmo ミニ三脚購入 - DJI Store
DJI公式オンラインストアでOsmo ミニ三脚を購入する。お買い得品を見つけて、DJI製品をスピーディで便利なオンラインストアで購入しよう!

ミニ三脚はクリエイターコンボのみに付属していますが、これも不要です。

なぜなら上記のモバイルバッテリーを装着することで自立できてしまうんですよね。

また、DJI純正のミニ三脚は机上で使用すると邪魔になってしまうため、更にコンパクトなUlanziのミニ三脚を1つ持っておくといいかもしれません。

DJI Mic2トランスミッター・ウインドスクリーン・クリップマグネット(外部マイク)

DJI Mic 2 - ‌いつでも、どこでも、プロ音質 - DJI
さらに使いやすく進化したワイヤレスマイクDJI Mic 2は、高音質の音声収録、スマート ノイズキャンセリング、32bitフロート内部収録などを搭載し、‌細部まで鮮明で臨場感あふれる音声を収録でき、Vlog、インタビュー、ライブ配信などでの

DJI Mic2は単品購入で11,300円。クリエイターコンボにDJI Mic2トランスミッターとバッテリーハンドルが含まれている時点で元は取れるのですが、必ず必要かと言われるとそうでもない。

基本的にOsmoPocket3本体のみで問題なく、本体に内蔵されている3つマイクで全方向の音を拾い周辺音をステレオ録音してくれますし、音声もしっかり聞き取れます。

OsmoPocket3本体と離れている状況で音声を録音したい場合に使うことになるでしょうが、個人的には不要だと感じました。

キャリーバッグ(収納ケース)

Osmo Pocket 3 キャリーバッグ購入 - DJI Store
DJI公式オンラインストアでOsmo Pocket 3 キャリーバッグを購入する。お買い得品を見つけて、DJI製品をスピーディで便利なオンラインストアで購入しよう!

OsmoPocket3本体や備品を収納するためのケースで、クリエイターコンボに付属。

しかし、「このキャリーバッグが付いてるからクリエイターコンボを買うか」とはならない。

そもそもあいかわの場合、ネックストラップで首からぶら下げて運用しているためこのキャリーバッグ自体が不要なんですよね。

とはいえ、備品の収納は必要なのでダイソーのSwitchポーチで補うことにしました。めちゃくちゃ丁度良いサイズ感なんですよね。

他にも無印良品の「自由に組み合わせられる収納ケース・長方形・薄型大」も収納しやすいサイズなので、探せばいくらでもあります。

広角レンズ

Osmo Pocket 3 広角レンズ購入 - DJI Store
DJI公式オンラインストアでOsmo Pocket 3 広角レンズを購入する。お買い得品を見つけて、DJI製品をスピーディで便利なオンラインストアで購入しよう!

単品購入では6,490円で、クリエイターコンボのみに付属します。

あいかわは約4000円で購入できるK&F Conceptの広角レンズを購入しました。こちらも必要だと思ったら後からサードパーティ製品の購入で問題ないと思います。

リストストラップ・USBケーブル

これらが欲しいがためにクリエイターコンボを購入することはないですよね…。

自宅に眠っていたストラップやUSBケーブルの流用でOK。

OsmoPocket3と一緒にあると便利なもの

三脚付き自撮り棒(セルカ棒)

Insta360Flow2Proを使う前は自撮り棒とiPhoneを使って撮影していました。自撮り棒というと周りに迷惑だったり印象があまりよくなかったのですが、実際に使ってみると面白い画角や遠隔で撮れたり、三脚にもなってめちゃくちゃ便利だったということに気付いたんですよね。そりゃあ人気にもなりますわ。

実際にOsmoPocket3に装着してみるとこんな感じ。延長ロッドを使うことでいろんな画角で撮影できたり、三脚に固定してスマホアプリから遠隔で操作することも可能なので、単純にできることが増えます。

三脚付き自撮り棒にはクイックリリースマウントを装着しておき、OsmoPocket3が脱着しやすいようにしました。

※自撮り棒は場所によっては迷惑がかかったり他人に不快感を与えてしまうので、人の少ないところで使うようにしましょう。

ネックストラップ

あいかわは基本的にOsmoPocket3をポケットに入れて持ち歩き、撮影したい時にサッと取り出すことができるようにしています。

しかし、OsmoPocket3はポケットに入れられるほど小型であるが故に落下や紛失のリスクが高いんですよね。そこでネックストラップを装着して首からぶら下げておくことでリスクを回避することにしました。

多少煩わしさはありますが、やはり高価な買い物ですからね…。なるべく故障や紛失は避けたいところです。

紛失防止タグ

紛失リスクの話ついでに紛失防止タグも一緒に装着するようにしています。

もしどこかに置き忘れたりしていてもスマホに通知が入るのでひとまず安心はできるのではないかなと思っています。やはり高価な買い物ですからね(以下略

スマホジンバルよりもジンバルカメラのほうが使いやすい

これまではInsta360Flow2ProとiPhoneを使用していましたが、「Insta360FlowPro2を取り出す」→「iPhoneをセットする」→「Insta360FlowPro2を展開する」→「iPhoneからInsta360のアプリを起動する」といった工程が非常に面倒でした。OsmoPocket3のようなジンバルカメラは本体を取り出して電源ボタンを押すだけで使用できるため、非常に楽になりましたね。

スマホジンバルのデメリットである「持ち運びが面倒」「ストレージ容量やカメラ性能がスマホに依存する」ところも解消されたため、多少高価でもジンバルカメラを選んで良かったと実感しました。

ただ、スマホジンバルにもメリットがたくさんあるので一概にどちらが良いかとは言えませんし、その人の使い方に合った方を選ぶことになるのかな、とは思いました。

結論:DJIMic2とバッテリーハンドルが必要ならクリエイターコンボ、そうでなければサードパーティ製を買い足そう

クリエイターズコンボの内容自体は非常にお得感がありますが、内容をちゃんと見て「本当にあなたにとって必要なのか」を考えてから購入しましょう。純正品の「DJImic2」「バッテリーハンドル」「広角レンズ」が必要であればクリエイターコンボを買ったほうがお得ですが、そうでなければサードパーティ製品を別途購入することで補えてしまう内容でもありました。

あいかわは本体のみを購入し、別途必要なものを購入することで余分な出費を抑えるようにしました。

クリエイターコンボの購入に足踏みしている方の参考になれば幸いです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。それではまた!

タイトルとURLをコピーしました