あいかわ家では床拭きをしてくれるブラーバというロボット掃除機を導入しているのですが、このブラーバが最近不調続き。
というのも、掃除を開始させてから数分経つとエラー音と共に停止してしまうんです。
エラーの原因が全く分からず数か月困っていたのですが、実はバッテリー劣化が原因だったことが判りました。
今回はブラーバのバッテリー交換の詳細を備忘録がてら記しておきます。
同じようなトラブルで困った方の参考になれば幸いです。
ブラーバの不具合内容とエラー発生状況
あいかわが使っているブラーバは以下のような状態でした。
- 2020年から約3年使用
- 走行開始後、数分で止まる
- エラー音が3回鳴った後に停止する
- ドライモード、ウエットモード関係なくどちらも同じように停止する
車輪に何か詰まっていたり髪の毛が絡まっていたりするわけではなく、何が原因なのかがさっぱりわからなかったのですが・・・調べてみるとどうやらバッテリーの劣化説が濃厚なようで。
うちのブラーバは特にメンテナンスすることもなく3年間使い続けてきたので、バッテリーの劣化が原因と言われると素直に納得できる。
というか、説明書に「エラー音が3回鳴った時の原因はバッテリーの劣化」という記載がないのは不親切すぎやしませんかね・・・。
とはいってもブラーバの交換用バッテリーが高価すぎる件
アイロボット純正の交換用バッテリーを公式ストアで確認してみると・・・お値段9020円!いや高すぎるわ!

Amazonや楽天市場に出回っている非純正のバッテリーは約3000円程度。
この値段差を見ると非純正バッテリーに手を出したくなるところですが、非純正バッテリーでトラブルが発生する方が面倒だと思い素直に純正バッテリーを購入しました。安物買いの銭失いだけは避けたいですからね。
(もし仮にバッテリーが原因ではないことが判明しても、メルカリやヤフオクなどのフリマに出品するつもりだったのであまり気にしてない)
ちなみにアイロボット公式ストアから購入するよりも、楽天市場に出店されている「アイロボット公式 楽天市場店」で購入した方が楽天ポイントの還元もあってお得でした。以下にリンクを貼っておきますね。
≫ ブラーバ300シリーズ バッテリー(アイロボット公式楽天市場店)
バッテリー交換方法はめっちゃ簡単
ブラーバのバッテリ交換方法はこんな感じです。
バッテリカバーのネジを外してバッテリカバーを外す。(マイナスドライバーや硬貨でOK)
バッテリーのコネクタを外す
新しいバッテリーのコネクタを取り付ける
バッテリーをセットし直して
バッテリーカバーのネジを取り付け
たったこれだけで済みました。5分もかかりません。
バッテリー交換後はエラーも発生せず、部屋全体をしっかり掃除してくれました。やはりバッテリーの劣化が問題だったようです。
【まとめ】ブラーバの謎のエラーはバッテリーを疑え!
エラーに心当たりが無くて何が原因なんだろう・・・と悩んでいたら、実はバッテリーの劣化によるエラーだったというすごく単純な問題でした。
非純正のバッテリーは安価で手に入れられるものの、故障の原因になったりトラブル時にメーカーのサポートを受けられなくなったりする可能性があります。多少高価でもアイロボット純正の交換用バッテリーを購入しましょう。
ブラーバは本当に買って良かった家電の中の1つで、外出前や入浴中などに動かしておくと、その間に床がピカピカになって自分で掃除する手間が省けます。
最新モデルは高価で手を出しづらいですが、あいかわが使用している型落ちの371jや380j/390jであれば3万円程度で購入できてかなりコスパの良い機種です。
市販の使い捨てフローリングシートが使えるのでモップを洗う必要もなく、あいかわ家ではもはや手放せない家電の一つとなっています。
興味があったら一度レンタルして使ってみるのもアリかもしれません。
同じようなトラブルで困っている方の参考になれば幸いです。それでは!